火魅子伝〜霊狩人〜第4話(火魅子伝×魂響) |
- 日時: 05/22 22:24
- 著者: ADONIS
- URL : http://adonis2000.fc2web.com/
- 火魅子伝〜霊狩人〜第4話(火魅子伝×魂響)
久根国兵との戦闘の後、日魅子達は簡単な自己紹介を済まして、神社から移動していた。
久根国兵と戦ったため、此処に長居ができないからだ。
(綺麗な方、これが直系の火魅子様なのかしら?)
星華は、先頭を歩く日魅子を見ながら、陶然としていた。
先ほどの戦闘で、久根国兵を蹴散らし、自分たちを助けてくれた日魅子に、星華は見惚れていたのだった。
日魅子は、まだ15、6の年下の少女だが、同姓の自分から見ても、とても美しかった。
そんな中、亜衣は日魅子を苦々しく見ていた。
自分たちを久根国兵から、助けてくれたことは感謝している。
しかし、亜衣は星華を火魅子にすることを、昔からの目的にしていたのだ。
それが、直系の火魅子が現れた事によって、その可能性が、ほぼ無くなってしまった。
この世界でも、直系と傍系では、地位が違う。
直系がいる以上、傍系に過ぎない星華が、火魅子になることは無理である。
しかし、だからといって、日魅子を暗殺するわけにもいかない。
そんなことをして、復興が頓挫してしまっては、目も当てられない。
また、耶麻台国の縁戚であることに誇りを持ち、耶麻台国に対する忠誠心を強い、自分が耶麻台国王の実子を殺めるのには、抵抗がある。
それに、伊万里という火魅子候補の存在も気になる。
山人として、育ったらしいが、星華が火魅子になるにあたって、邪魔になることには変わりない。
日魅子は、そんな亜衣の心情を見抜きつつ、呆れていた。
今は、女王争いなど、やる以前の問題だろうに。
そもそも、久根国に勝つ見込みが、甚だ薄い状況では、女王になる以前の問題だ。
これは、味方に足を引っ張られる恐れが有るわね。
日魅子は、其処まで考えると、うんざりしてきた。
「はあ」
「ん、どうたんだい日魅子?」
日魅子の考えなどを知らない、キョウは呑気にそういう。
キョウは、直系の火魅子や他の火魅子候補が、順調に見つかっていることに安心し、やや楽観しているようだ。
いや、元々楽天的なのだろうか?
なにしろ、何の勝算も無しに、私をこの世界に、無理矢理呼び戻した程だし。
確かに、キョウのいう通り、直系の火魅子や火魅子候補、耶麻台国の神器があれば、求心力はあるだろう。
だが、求心力だけで、勝てるほど久根国は甘くは無いだろう。
でなければ、いくら衰退していたとはいえ、耶麻台国を滅ぼすことは、出来なかったはずだ。
兵士の数に質、実際に軍隊を運用する能力。
これは、久根国とは、かなりの差があるとみるべきだ。
これを何とかしなければならない上に、内部の不和にも、気を付けねばならない。
また、求心力といっても、九洲の民がどれだけ、耶麻台国を支持するかも不明だ。
何しろ、もう14年も前に、滅びた国だ。
実際、今まで起こった反乱も、すべて鎮圧されている。
それに、キョウ達から得られる情報は、どうしても偏ってくる。
やはり、一度自分で確認しなければ、ならない。
まったく、厄介な事この上ない。
元の世界に帰るために、他にもっと簡単な方法があれば、とっくに投げ出していただろう。
しかし、これも愛する久峪の元に帰るため、そう思えば何とか我慢できる。
まあ、味方の足の引っ張り合いには、私が復興軍の総大将になり、味方内の不和を押さえて対処するしかないだろう。
問題なのは副王の伊雅が、久根国の目をくぐり抜けて、どれだけ耶麻台国復興の準備を進められたかだ。
それによって、復興軍を起こすまでの準備期間が変わるだろう。
「何でもないわキョウ。それより、伊雅はこの近くにいるの?」
「そうだよ。伊雅の蒼龍玉が近づいているよ。どうやら伊雅もオイラ達の方へ向かっているみたいだ」
キョウがそういって、暫くすると、中年の男と若い女性が近づいていた。
「貴方が元耶麻台国副王の伊雅ね?」
日魅子の問いかけに、伊雅と清瑞が警戒する。
「貴様等、何者だ」
清瑞が警戒しつつ問い正す。
「私は、秋月日魅子。貴方達にわかりやすくいうなら、直系の火魅子よ」
「「なっ」」
伊雅と清瑞は驚愕する。
二人とも、直系の火魅子を、ここ数年ずっと探していたが、結局見つけられなかったため、既に死んでいるのだろうと諦めていたのだ。
「詳しくは、キョウに聞いて」
日魅子が呼びかけると、日魅子の持つ天魔鏡からキョウが出てきた。
「おお、あなたは天魔鏡の精さま」
伊雅はキョウを見ると頭を下げた。
「伊雅さま」
「清瑞、こちらは耶麻台国の神器の一つ、天魔鏡の精さまで有らせられるぞ。頭を下げよ」
「は、はい」
伊雅にいわれ、清瑞も頭を下げる。
「久しぶりだね伊雅。詳しい話をしたいけど此処じゃ、落ち着いて話せないから場所を変えたいんだけど」
「それでしたら、この近くに私たちのいる隠れ里があります」
「じゃ其処に行こうみんなも良いよね」
誰も依存がないため、全員で隠れ里に向かっていった。
| |