火魅子伝・奇縁良縁 第二十一話 優しいは易しくない (H:小説 M:九峪・亜衣・伊雅・清瑞・伊万里・上乃 J:シリアス?) |
- 日時: 05/12 17:52
- 著者: 青色
最悪の出会いと再会から五日。
山はもう見えない。
七人と割かし大所帯になった九峪たち一行は、街道沿いをひたすら南に向かって歩いていた。
特に順番は決めていたわけではない。
が。
錦江湾。
そこを目指す一同の隊列、と呼ぶほどには、仰々しいものではないが、歩く列は自然とこうなっていた。
先頭を斥候役の清瑞。
その少し後ろを道案内の亜衣。
並んで伊雅と九峪。
後ろに伊万里と上乃。
最後に仁清である。
「…………」
本当に決めたわけではないのだが、この順番はなかなかによくできていた。
緩衝材。
口であれ手であれ、派手な大立ち回りはしないだろうが、亜衣と伊万里(上乃)は離して置いた方がいいだろう。
仲良き事は美しき哉。
名言だ。
しかし人間はそんな簡単には、なれる者もいるが、なかなか仲良くはなれない。
時間という偉大な力の助けが必要だ。
ましてやそれが、仲良くなりかけていた間柄ならば尚更だ。
友愛の情。
初めからのまっさらなままでそれを作るのと、壊れかけを持ち直すのとでは、果たしてどちらが難しいのだろう。
おそらく。
後者の方が中途半端な分だけ、また築くのはより困難なはずだ。
「やれやれだ」
こうなった原因はどちらにあるのかは、誰であっても丸わかりなのだが、――なんとも面倒くさい奴である。
極端から極端。
応でなければ否であり、味方でなければ敵でしかない。
それが亜衣の基本理念であり生き方だ。
伊万里が火魅子候補であるからには、話にだけは聞く星華、彼女とは形として女王位を競り合う立場になる。
亜衣にとって星華を火魅子にするのは、彼女の全てであり切に想う悲願みたいだ。
最早信仰といってもいい。
その盲目ぶりは恋する乙女もびっくりだ。
まだまだ九峪は亜衣と、短い付き合いではあるし、浅い付き合いではあるが、それは似たもの同士でよくわかる。
伊万里。
耶麻台国の復興にとっては心強い味方だが、火魅子の座争奪戦には面白くない存在。
立場上その考え方もわからなくもないのだが。
「やれやれだ」
これだけでこれから先が、何ともかんとも思いやられる。
まあ、とりあえず、伊万里はそれほど、他人に対して主張する方じゃないから、そうすぐには問題にはなるまい。
もちろん。
個人個人の付き合いとして、仲が悪くなるとかどうとかは、当たり前だが完全に別問題ではある。
そっちについては九峪は口を挟むつもりはない。
小学校の仲良し学級作りじゃあるまいし、多少の努力はあっていいが、無理して友だちになる必要はないだろう。
そもそも私的な女同士の問題に、のこのこしゃしゃり出るほど、さすがに九峪も間が抜けてはいない。
そんなことをしたところで、どうせ、薮蛇にしかならないに決まっているのだ。
我関せず。
この手の問題は寡黙な仁清くんを見習って、知らぬ存ぜぬを徹底的に決め込むに限る。
男には自分の世界があるが、それは女にだってあるのだから。
「……ルパンルパ〜〜ン、っと」
歩き歩かされ五日。
先頭を仁清と違って優しさゼロで歩いている女と、その後ろにいる、眼鏡の奥の瞳をやたらと光らせる女が怖い。
だから。
ここまでなかなか言い出せなかったのだが、許容範囲はとうに超えて、限界値はぶんぶんと振り切れている。
九峪は頭も身体も、いよいよ持って、相当にヤバく疲れていたりなんかした。
キテる。
かなりびんびんと、脳天から爪先までキテる。
そりゃあもう恐怖という名の、本能に深く深く刷り込まれた、原初の感情を徹底的に壊滅的に無視できるくらい。
「ざけんじゃねぇ〜〜〜〜っ!!」
キレた。
雄雄しく魂の叫びをあげて、ごろりと、地面にそのままの勢いで豪快に大の字。
「頭の中で何度ドナドナがかかったと思ってんだっ!! 売られて行く子牛の気分でいつまでも歩けっかぁ!!」
空は澄み切っていて素晴らしく素敵に青い。
もう九峪はこのまま弁当でも広げて、女の子たちと和気藹々、それで今日一日を終了したかった。
今風の若者。
その根性のなさを甘く見るなと、亜衣なり清瑞には猛烈に言ってやりたい。――怖いから言わないけどさ。
「やれやれ、だな」
「こうなったら梃子でも動かないからね」
共に里で一年を過ごしている伊万里と上乃は、九峪のこんな様子には飽きるほど慣れている。
どころかこの速いペースでかなり頑張った方だ。
それがわかっているだけに、困ったような顔はするが、呆れたり特に文句を言ったりはしなかった。
ふたりの表情にはどこか、遠くなってしまった、懐かしいものを見ているような、そんな温かい雰囲気すらある。
しかし、
「……貴様。ちんたらと歩っておきながら」
「何なら鞭でも打ってみるか九峪? そうすれば随分と気分が出て、お前でも黙々とごねずもせず歩けるだろうよ」
乱破と眼鏡。
これが初体験のふたりには、まるでまったく、凍えるような冷たい感情しか返っては来ない。
代わりにふたりに返してくれたのは、
「そんな言い方ないでしょっ!!」
「すいません。今日はこの人、これでも頑張っている方なんです」
噛みつく機会を窺っていたっぽい上乃と、台詞と口調は控えめだが、向ける目つきはそうじゃない伊万里。
「ときには厳しく言うことも必要です」
「問題は頑張って歩いているという、その経過ではなく、目的地に早く辿り着くという、結果ではないですか?」
九峪という脆い壁があっさり消えて、危惧していた事態が早くも起こった。
それも清瑞まで巻き込んで。
しかも、きっかけは完全に九峪が作った形だったから、何とも皮肉でありこれは目も当てられない。
「早く辿り着くって言うけどさぁ、そんなに切羽詰まってるわけじゃないんでしょっ!!」
「事態はいつどう転ぶかわからない。今日と明日の時間が、同じ価値とは思わないことだ」
「それにしたって、今日倒れてしまったら、明日なんてものはないのでは?」
「首に縄でも掛ければいい。わたしで良かったら、喜びは微塵もありませんが引きますよ」
間に挟まれて女が自分の為に言い争う。
「…………」
すでに古典ではあるが、映画でもドラマでもアニメでも漫画でも、そして小説でも、廃れないありがちな展開。
九峪だって男だからこのシチュエーションを、夢想したことがなかったわけじゃない。
「歩くのが大体速過ぎるんだよ。仁清だったら、もっと九峪を見るよっ!!」
「我々は優雅な旅をしているわけじゃないんですよ?」
「それにしたって、落伍者を出してまで、するような旅でもないはずだろ?」
「そもそも旅と呼べてしまうほどに、ここまで時間が掛かっている段階で、どうなのだろうとは愚考しますがね」
「…………」
行き交う会話は思っていたより全然甘さが足りないが。
まあ、それはいい。
それはどうでもいいのだ。どうでも良くないのは、これが九峪が思い描いていたものより、
「もう放っておいたらどうですか? 死んだらそれまでです」
「甘く見ないでよっ!! 九峪の軟弱ぶりは半端ないんだからねっ!! 冗談抜きの本気で死んじゃうよっ!!」
「そういえば里に居たときも、空腹だというからどうしたのかと思えば、料理するのが面倒くさかったからとか」
「……度し難い駄目人間ですね」
ずっとずっと恥を晒し身を削る割りに楽しくないことだった。
「とりあえずだ」
青い空を巌のような厳つい顔が遮る。
この元耶麻台国の副王という男を、九峪は決して嫌いではなかったが、確実に青い空に映える顔ではなかった。
「…………」
失礼だとは思うが、さりげなく、女性陣を見て眼の保養。
「確か近くに村落があったな、亜衣」
「ええ」
すっと差し出された手に仕方なく掴まって、ぐいっと強い力に引っ張られて仕方なく身体を起こす。
「歳の所為かな。今日は儂も些か疲れた。そこでしばしの休息を取るとしよう」
伊雅がそう言ってしまえば、議論はそれまでで、結論は出たとばかり、もう誰であっても口にする異論はない。
従うだけだった。
まだ会って数日しか経ってないが、その統率力は、見せてるのは片鱗だけとはいえ、噂どおり大したものである。
もっとも。
「清瑞。先に行って村人に話を通してきてくれ」
その本当の力を見せてもらうのは、こんなオリエンテーリングではなく、戦場でこそ期待されてるわけだが。
「すまぬな」
「あん?」
影をも踏ませぬというほどの、常識を疑うような速度で、あっという間もなく村へと駆けて行く清瑞。
なんとなくその姿を眺めていた九峪に、伊雅が何故だか小さく詫びを入れる。
「あれでも歩く速度は加減していたのだが、あれは集団行動をすることが兎角苦手でな」
「いいさ。悪いのは、俺なんだし」
見えなくなった清瑞の姿を《見る》限り、その台詞にはまるでまったくこれっぽっちも嘘がない。
「とりあえず、村までは頑張るかな」
よっこらしょ。
と。
伊雅よりも余程若さに欠ける掛け声で立ち上がった九峪は、手を翳して見通しの良くない道の先を見る。
「どのくらいなんだい?」
九峪は伊雅に訊いたつもりだった。
でも答えが返ってきたのは、
「二里だ」
腕を組んでいかにも面白くなさそうな、憮然としたぶっちょう面をしている亜衣からだった。
「そうなんだ」
「そうなんだ」
言ってくるりと背を向けると亜衣は、また道をすたすたと、清瑞を追うようにして無言で歩き始める。
「…………」
なんとなくだが九峪は、亜衣は初めから、その村で休息を取るつもりだったんじゃないかと、ふと考えたりした。
人それぞれ。
それが好意であれ悪意であれ、他人への感情の見せ方は千差万別。
場合にもよるがなんでもかんでも、
「額面どおりに受け取っちゃいかんよなぁ」
九峪はちょっとだけだが、本当にちょっとだけだが、反省なんかをしてみたりした。
乱破と眼鏡。
そんな風にして考えてみると、いや、果たしてこの考えが、合っているかの保証もないが、じんわりじんわりと、
「可愛いじゃん」
ふたりをそう思えてきてしまった。
ギャップ恐るべし。
「ああ、でも、ホントに足が、マジでパンパンだなぁ」
下手に止まってしまったからかもしれない。
こんなときだけ反応のいい足が、具体的に言うとふくらはぎが、調子に乗りまくりで暴動を起こしていた。
ってか、いまにも攣りそうである。
ズボンの上から見ただけでも、びくびくんと、筋肉が嫌な動き方をしているのがわかる。
「おんぶ、しましょうか?」
「わたしもしてあげるよ?」
「いや、いい。とっても嬉しいんだけど、ふたりの気持ちだけ受け取っておく」
男が女に背負われてる姿は、やはり美しくはないだろう。
ここで見栄が張れるくらいには、九峪もこの世界に召還されて一年以上、そこそこは知らずに鍛えられている。
それに何故だか背に身体を預ける相手は、別にいるような気が、なんとなくではあるが九峪はした。
「仁清、……って、あれ? 仁清は?」
こんなときこそカプセル怪獣仁清の出番だと、セブン九峪は振り返ったが、振り返っても奴はどこにもいない。
「うん? ああ、仁清ならもう先に行きましたよ」
「……逃げられたか」
本当に要領のいい奴。
「う〜〜ん。これは仕方ねぇな」
それこそ気持ち程度に揉み解して、びっこを引きながら、涙ちょちょ切れ状態でこれは歩くしかない。
もっと身体を鍛えていけば良かったと、いまさらだが九峪は後悔する。
でも、
「後で悔しがるから後悔」
言って仕方なく一歩を踏み出そうとした身体が、
「!?」
ふわりと刹那だけ浮いて無重力を楽しむと、鍛えられた筋肉によって、がっしりとした広い背中に収まった。
汗は掻いてないがむわっと、男ではなく漢の臭いがする。
だが加齢臭の疑いも捨てきれない。……まあ、心底どうでもいいことではあるのだが。
「明日も歩くからな」
「アニ、……じゃなくて、おっさん」
「伊雅様」
「わぉ!?」
九峪だけではなく、伊万里も上乃も、伊雅のこの行動には驚いた。
伝え聞いた数々の武勇伝。
しかし。
そんな人物とはとても思えないほどに、気さくな人物だとは感じていたが、正直ここまでしてくれるとは……。
「おいおい」
「…………」
「…………」
驚いているのは一緒でも、おぶられてびっくりの九峪とでは、伊万里と上乃の驚愕は比べられなかった。
「そっとな。そっとゆっくり歩いてくれよ」
「本当に文句の多い奴だなぁ」
速攻でこの展開を受け入れた九峪とでは、伊万里と上乃の驚愕は比べられなかった。
この後すぐに。
九峪は悠々と悪びれもせず、副王の背中に負ぶさって村に入場するという、ある意味での伝説と黒歴史を作る。
快挙。
でも態度が調子乗りの本領発揮で、どこかエラそうだったのが、やはりというか当然でマズかった。
「うむ。よきにはからえ。苦しゅうない苦しゅうない」
「……なら、苦しくしてやろうか」
「何も感じなくさせるという選択肢もあるな」
この事実は乱破と眼鏡の力によって、耶麻台国のどの公式記録からも、完全無欠の徹底的に消されることになる。
| |